2013年11月28日
キャンプで薪ストーブ。導入編
今年は冬もキャンプがしたいと思い暖房器具の導入を考えました。
多少の暖房器具はありますが、冬キャンプを家族で楽しめるようなものは持っていません。
結果として薪ストーブを導入することにしました。

多少の暖房器具はありますが、冬キャンプを家族で楽しめるようなものは持っていません。
結果として薪ストーブを導入することにしました。

薪ストーブを導入する上で私なりに考えたことをまとめておきたいと思います。
メリット
・導入コストが安め(ホームセンターで入手できます。)
・発熱量は十二分。
・排気が幕内に溜まらない。
・覗き窓からの火の揺らめきがたまらない。
デメリット
・占有スペースが大きく車載スペースも必要。
・薪の費用が灯油にくらべ高い。
・煙突の処理が大変。
アウトドアで火を眺めながら暖を取って冬キャンプって事自体に魅力を感じて薪ストーブを導入することにしました。
購入したのはホンマ製の時計型薪ストーブ。
耐久性を考えてステンレス製にしてみました。
買った素の状態だと内部の火が見えませんので、ガラス窓の扉に変更します。

火の揺らめきを見て和むために必須のアイテムですね。
また、足が短いため地面へ熱が伝わります。
芝生サイトなどでの使用も考え、足を長くできる様に変更しました。

ちゃぶ台などで使われている折りたたみ式の足でを付けました。
煙突も追加で購入し冬キャンプを待つだけです。
メリット
・導入コストが安め(ホームセンターで入手できます。)
・発熱量は十二分。
・排気が幕内に溜まらない。
・覗き窓からの火の揺らめきがたまらない。
デメリット
・占有スペースが大きく車載スペースも必要。
・薪の費用が灯油にくらべ高い。
・煙突の処理が大変。
アウトドアで火を眺めながら暖を取って冬キャンプって事自体に魅力を感じて薪ストーブを導入することにしました。
購入したのはホンマ製の時計型薪ストーブ。
耐久性を考えてステンレス製にしてみました。
買った素の状態だと内部の火が見えませんので、ガラス窓の扉に変更します。

火の揺らめきを見て和むために必須のアイテムですね。
また、足が短いため地面へ熱が伝わります。
芝生サイトなどでの使用も考え、足を長くできる様に変更しました。

ちゃぶ台などで使われている折りたたみ式の足でを付けました。
煙突も追加で購入し冬キャンプを待つだけです。
タグ :薪ストーブ
Posted by F-15 at 13:15│Comments(2)
│キャンプで薪ストーブ
この記事へのコメント
はじめまして。
薪ストーブ良いですね。
ちょうど検討中なんで、勉強になります。
しかし、きれいに加工されますね。
また勉強しに伺います。
薪ストーブ良いですね。
ちょうど検討中なんで、勉強になります。
しかし、きれいに加工されますね。
また勉強しに伺います。
Posted by Totto
at 2013年11月29日 20:51

Tottoさん
コメントありがとうございます。
私も薪ストーブは使い始めたばかりですが、扱うのが楽しいアイテムだと思います。
使いこなす感のあるアイテムってキャンパーさん達にはぴったりですよね!
今後共どうぞよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
私も薪ストーブは使い始めたばかりですが、扱うのが楽しいアイテムだと思います。
使いこなす感のあるアイテムってキャンパーさん達にはぴったりですよね!
今後共どうぞよろしくお願い致します。
Posted by F-15
at 2013年11月29日 21:00
