2018年05月10日
伊勢志摩エバーグレイズでGWキャンプ。
出発当日は前日からの雨が何時に止むのか心配しながら起きるところからスタート。
朝の5時頃、最後の荷物を車に積んでいる際にはまだポツポツと雨が降っていました。
天気予報は回復傾向でしたが、どのような状況での設営になるか心配でいっぱいです。
荷物の積込みが完了したら一般道を通りキャンプ場に向かいます。
GW期間中はアーリーチェックインは出来ませんし、高速は大渋滞ですから一般道でお昼頃の到着を目指します。
最寄りの高速入口を通りかかった際「亀山JCTを先頭に25kmの渋滞160分」の文字が電光掲示板に出ていました。
GW後半初日の高速は朝の6時には大渋滞が始まっている様子。
当初のプランとおり一般道で向かいますが、進むうちに雨も止み、渋滞もさほどなくキャンプ場周辺にスイスイと到着。
想定より早く到着したためファミレスで早めの昼食をとり、その後近くのスーパーで買い出し。
12時過ぎにキャンプ場に行きチェックイン手続をしました。

2~3月にリニューアルしたエバグレ。
フロントや場内が新しくなっていました。
入場できたら設営に全力です。
この頃には朝まで降った雨の影響もなくサイトの表面は乾いていました。

今回はオアシスDX2に小川のTCタープの組み合わせで設営。
このタープはどのテントに合わせやすいと思って手を出したアイテムですが、やはりオアシスにも合います。
今後もこの組み合わせで設営する機会が増えそうです。

テントの中は両端にコットを置き、いつものセッティング。
GWはまだ朝晩が冷えますので寒さ対策はしっかり、ブランケットも敷きます。
グランドシートの上に広げたテントのリビングエリアにはクッションマットを並べ、その上に薄い銀の断熱シートを重ねます。
その上にインナーシートを広げ、更にウールのブランケットを敷いてリビングのフロアの完成です。
荷物の量は増えますが、3泊4日を快適に過ごすためにはフロアは重要です。
今回デビューしたものにByerのローテーブルがあります。
テーブル面の高さが20cm程度のテーブルですが、テントの中のお座敷フロアではちょうどよいサイズのテーブルです。
食事もできますし、カードゲームをしたりと今回のキャンプで一番活躍したテーブルかもしれません。

天井には強力マグネット式のフックを使ってビーコンライトを吊り下げてみました。
このビーコンライトは明るくこれ一つで室内を十分な光量で照らします。
エバグレは電源サイトなので日中に充電しておけば暗くなる頃には充電は完了しています。
明るさが必要のない時は少し光量を落としておくことで一晩十分にテント内を照らしてくれます。

キッチンはいつもとおり。
2バーナーは413Gを持ち出し、テーブルはカウンターテーブル、ジャグはIgloo。
慣れた道具達なので不便もなく調理ができます。

子供達も最近は簡単な調理をしてごはんを作ってくれます。
まだ目を離すことはできませんが、そのうち2バーナーも自分でコントロールしてくれるぐらい慣れてくれたらと思います。

クーラーボックスは3WAYのクーラーボックス。
保冷剤が不要なクーラーボックスで、いつでもキンキンに冷えたビールが飲めます。
翌日分の2Lのペットボトルのお茶や缶ビールなどは寝る前にクーラーに入れておけば朝にはキンキンに冷え容積の少ない3WAYクーラーでも十分にやりくりができます。

タープ下のリビングエリアにも新アイテムを投入です。
テーブル単体の写真が無く朝食時の写真ですが、ByerのキャンプテーブルLを持ち込んでみました。
いままで使っていたサイドテーブルの大型版です。
キャンプテーブルLを2つとサイドテーブル2つで自由にレイアウトできますし、不要な時はすっきり片付けられます。

初日は雨が止んだばかりの薄曇りでスタートしましたが、2日目からは青空が広がる良い天気となりました。

雨の心配もなく日中は一足早く初夏を感じることになりました。

いつも通りにイベントも楽しみます。
ビンゴ大会も参加しますが、やっぱり当たりません。
最近当たったのはいつなのか思い出せないぐらい当たっていません。
まぁ、当たっても車載がギリギリな我が家には持ち帰るだけの余裕はないから・・・いいんです。

朝はキーホルダー作りを楽しみます。
着実に長くなるキーホルダーはどこまで長くなるのか。
我が家のキーホルダーを見かけた人はかなりの確率でびっくりしてます。
よくここまで増えたもんだと私もびっくりです。

朝のイベントも参加して楽しみます。
平均台をわたってリレーするだけですが、幼児から中学生までがチームになって楽しんでいます。

久しぶりにカヌーにも乗ってみました。

お友達家族と合同のカヌー。
子供達もたまには乗りたくなるみたい。
3泊が過ぎ朝を迎えたら撤収が待っています。

テント内の荷物やサイトに並べた荷物を片付けます。

最後にしっかりテントを日光に当て乾かします。
テントとタープを最後に畳んで車に積んだら撤収作業完了です。

今回のGWキャンプも楽しいキャンプとなりました。
ご一緒したお友達家族やいつもキャンプ場で会う方、スタッフ達の気遣いのおかげです。
エバグレは我が家のホームキャンプ場だと思っていますが、やっぱり過ごしやすいキャンプ場。
次に訪れるのは夏ですが、いまから楽しみです。
Fin
朝の5時頃、最後の荷物を車に積んでいる際にはまだポツポツと雨が降っていました。
天気予報は回復傾向でしたが、どのような状況での設営になるか心配でいっぱいです。
荷物の積込みが完了したら一般道を通りキャンプ場に向かいます。
GW期間中はアーリーチェックインは出来ませんし、高速は大渋滞ですから一般道でお昼頃の到着を目指します。
最寄りの高速入口を通りかかった際「亀山JCTを先頭に25kmの渋滞160分」の文字が電光掲示板に出ていました。
GW後半初日の高速は朝の6時には大渋滞が始まっている様子。
当初のプランとおり一般道で向かいますが、進むうちに雨も止み、渋滞もさほどなくキャンプ場周辺にスイスイと到着。
想定より早く到着したためファミレスで早めの昼食をとり、その後近くのスーパーで買い出し。
12時過ぎにキャンプ場に行きチェックイン手続をしました。

2~3月にリニューアルしたエバグレ。
フロントや場内が新しくなっていました。
入場できたら設営に全力です。
この頃には朝まで降った雨の影響もなくサイトの表面は乾いていました。

今回はオアシスDX2に小川のTCタープの組み合わせで設営。
このタープはどのテントに合わせやすいと思って手を出したアイテムですが、やはりオアシスにも合います。
今後もこの組み合わせで設営する機会が増えそうです。

テントの中は両端にコットを置き、いつものセッティング。
GWはまだ朝晩が冷えますので寒さ対策はしっかり、ブランケットも敷きます。
グランドシートの上に広げたテントのリビングエリアにはクッションマットを並べ、その上に薄い銀の断熱シートを重ねます。
その上にインナーシートを広げ、更にウールのブランケットを敷いてリビングのフロアの完成です。
荷物の量は増えますが、3泊4日を快適に過ごすためにはフロアは重要です。
今回デビューしたものにByerのローテーブルがあります。
テーブル面の高さが20cm程度のテーブルですが、テントの中のお座敷フロアではちょうどよいサイズのテーブルです。
食事もできますし、カードゲームをしたりと今回のキャンプで一番活躍したテーブルかもしれません。

天井には強力マグネット式のフックを使ってビーコンライトを吊り下げてみました。
このビーコンライトは明るくこれ一つで室内を十分な光量で照らします。
エバグレは電源サイトなので日中に充電しておけば暗くなる頃には充電は完了しています。
明るさが必要のない時は少し光量を落としておくことで一晩十分にテント内を照らしてくれます。

キッチンはいつもとおり。
2バーナーは413Gを持ち出し、テーブルはカウンターテーブル、ジャグはIgloo。
慣れた道具達なので不便もなく調理ができます。

子供達も最近は簡単な調理をしてごはんを作ってくれます。
まだ目を離すことはできませんが、そのうち2バーナーも自分でコントロールしてくれるぐらい慣れてくれたらと思います。

クーラーボックスは3WAYのクーラーボックス。
保冷剤が不要なクーラーボックスで、いつでもキンキンに冷えたビールが飲めます。
翌日分の2Lのペットボトルのお茶や缶ビールなどは寝る前にクーラーに入れておけば朝にはキンキンに冷え容積の少ない3WAYクーラーでも十分にやりくりができます。

タープ下のリビングエリアにも新アイテムを投入です。
テーブル単体の写真が無く朝食時の写真ですが、ByerのキャンプテーブルLを持ち込んでみました。
いままで使っていたサイドテーブルの大型版です。
キャンプテーブルLを2つとサイドテーブル2つで自由にレイアウトできますし、不要な時はすっきり片付けられます。

初日は雨が止んだばかりの薄曇りでスタートしましたが、2日目からは青空が広がる良い天気となりました。

雨の心配もなく日中は一足早く初夏を感じることになりました。

いつも通りにイベントも楽しみます。
ビンゴ大会も参加しますが、やっぱり当たりません。
最近当たったのはいつなのか思い出せないぐらい当たっていません。
まぁ、当たっても車載がギリギリな我が家には持ち帰るだけの余裕はないから・・・いいんです。

朝はキーホルダー作りを楽しみます。
着実に長くなるキーホルダーはどこまで長くなるのか。
我が家のキーホルダーを見かけた人はかなりの確率でびっくりしてます。
よくここまで増えたもんだと私もびっくりです。

朝のイベントも参加して楽しみます。
平均台をわたってリレーするだけですが、幼児から中学生までがチームになって楽しんでいます。

久しぶりにカヌーにも乗ってみました。

お友達家族と合同のカヌー。
子供達もたまには乗りたくなるみたい。
3泊が過ぎ朝を迎えたら撤収が待っています。

テント内の荷物やサイトに並べた荷物を片付けます。

最後にしっかりテントを日光に当て乾かします。
テントとタープを最後に畳んで車に積んだら撤収作業完了です。

今回のGWキャンプも楽しいキャンプとなりました。
ご一緒したお友達家族やいつもキャンプ場で会う方、スタッフ達の気遣いのおかげです。
エバグレは我が家のホームキャンプ場だと思っていますが、やっぱり過ごしやすいキャンプ場。
次に訪れるのは夏ですが、いまから楽しみです。
Fin
グリーンランドあさけ 2020年の利用記録。
2020 COCミーティング参加。
グリーンランドあさけでソロキャンプ。
伊勢志摩エバーグレイズに120泊目。
伊勢志摩エバーグレイズでキャンプ。
マイアミ浜オートキャンプ場でキャビン泊。
2020 COCミーティング参加。
グリーンランドあさけでソロキャンプ。
伊勢志摩エバーグレイズに120泊目。
伊勢志摩エバーグレイズでキャンプ。
マイアミ浜オートキャンプ場でキャビン泊。
この記事へのコメント
3泊があっとゆうまに過ぎ去り会社のデスクに貼ってるエバでの写真を眺めながらコメントしてます、、、。
夜中の冷え込みで少し寒い思いをしましたが、天候に恵まれ日中はとても過ごしやすく大満足のキャンプでした(^-^)
スタッフの方もゆってましたがビンゴは何故か常連の方は中々当たらないですね…(*_*)
次のファミキャンは盆休みのモンタナ1泊、子供達がクラブ活動、塾で忙しいのでテントキャンプは年末までお預けです。
僕の頭の中ではそろそろファミキャン卒業の文字が浮かんできてます。
同時に僕の頭の中ではそろそろソロキャンの文字も浮かんできてます。
っとゆうことで来月ソロキャンを杜のテラスキャンプ場で行います。
盆のエバでまたお会いした時は宜しくお願い致します(^-^)v
夜中の冷え込みで少し寒い思いをしましたが、天候に恵まれ日中はとても過ごしやすく大満足のキャンプでした(^-^)
スタッフの方もゆってましたがビンゴは何故か常連の方は中々当たらないですね…(*_*)
次のファミキャンは盆休みのモンタナ1泊、子供達がクラブ活動、塾で忙しいのでテントキャンプは年末までお預けです。
僕の頭の中ではそろそろファミキャン卒業の文字が浮かんできてます。
同時に僕の頭の中ではそろそろソロキャンの文字も浮かんできてます。
っとゆうことで来月ソロキャンを杜のテラスキャンプ場で行います。
盆のエバでまたお会いした時は宜しくお願い致します(^-^)v
Posted by 永井直樹 at 2018年05月10日 08:29
◆永井直樹さん
今回のエバグレも楽しいお話だけでなくむっちゃ辛い差し入れまでありがとうございます。
3泊のキャンプも楽しいうちにあっと言う間に終わりましたね。 次も予約は入れているので再会が楽しみです。
GWの朝晩は思ったより冷え込みますよね。 以前にかなり寒い思いをしたのがトラウマでGWでも防寒だけはしっかり用意するようにしています。
小型のマルシャルもソロキャンへの布石だったのですね。 ファミキャンとは違う楽しさがありますのでどっぷり浸かってみてください。
あ、ビンゴは雰囲気を楽しむものだと思っていますから、当たらなくてもまったく悔しくありませんよ。(嘘)
( ´∀`)
今回のエバグレも楽しいお話だけでなくむっちゃ辛い差し入れまでありがとうございます。
3泊のキャンプも楽しいうちにあっと言う間に終わりましたね。 次も予約は入れているので再会が楽しみです。
GWの朝晩は思ったより冷え込みますよね。 以前にかなり寒い思いをしたのがトラウマでGWでも防寒だけはしっかり用意するようにしています。
小型のマルシャルもソロキャンへの布石だったのですね。 ファミキャンとは違う楽しさがありますのでどっぷり浸かってみてください。
あ、ビンゴは雰囲気を楽しむものだと思っていますから、当たらなくてもまったく悔しくありませんよ。(嘘)
( ´∀`)
Posted by F-15
at 2018年05月11日 10:28
