2015年04月03日
コールマンの火器類メンテ。
古い火器類を使ってるのでメンテが必要になります。

気になる個所があったのでメンテをしてみました。

気になる個所があったのでメンテをしてみました。
今回のメンテ対象はオールドコールマンのランタン228Fとシングルバーナーの502ですが、これらのバルブの軸に燃料の滲みが見られるのです。
ナットを増し締めすることで多少は改善させられるのですが、パッキンが劣化し過ぎているのか燃料の滲みが止まりません。
現状の滲みは通常使用するうえで危険を感じることはありませんが、いつ悪化して炎上の原因になるかわかりませんので処置します。

この症状はグラファイトパッキンを交換すれば大抵の場合は完治します。
まずは2マントルランタンの228Fから作業をします。

写真ではわかりにくいですが、軸から燃料が滲みが出ていて指で触るとホワイトガソリンが手に付きます。
一度ナットを締め込んでみましたが、滲みが止まりません。

ナットを外しバルブASSYを外します。
パッと見た感じ問題は無さそうに見えます。

パッキンを外してみましたが、再利用できるのじゃないかって思える見た目でした。

が、状態チェックと思い軽くつまむと砕けました。
経年劣化なのでしょう。
簡単に砕け散るので内部は細かいヒビが多く有ったのかも。
それが原因で燃料が伝い滲み出ていたのかもしれません。

新しいパッキンを付けて組み付けます。

ナットを締め込んで行くとバルブの回り具合に変化が出てきます。
最初はスカスカですが、ナットの締め込みに応じてバルブを回す抵抗が大きくなって行きます。
操作に問題の無い範囲まで締めこんで完了です。
次は502のグラファイトパッキンの交換です。

バルブを全開にしたところですが、軸にホワイトガソリンと砕けたグラファイトパッキンで筋が出来ています。

これも同じ様にナットを外してバルブを取り外します。

ナット側にグラファイトパッキンが固着していたのでほじってパッキンを除去します。

新しいパッキンを取り付けたらナットを締め込んでいきます。

先ほどのランタンと同じくバルブの回り具合を見ながら締め込んで作業完了です。
圧をかけて様子を見ましたが問題無さそうです。
安心して使えます。
Fin
ナットを増し締めすることで多少は改善させられるのですが、パッキンが劣化し過ぎているのか燃料の滲みが止まりません。
現状の滲みは通常使用するうえで危険を感じることはありませんが、いつ悪化して炎上の原因になるかわかりませんので処置します。

この症状はグラファイトパッキンを交換すれば大抵の場合は完治します。
まずは2マントルランタンの228Fから作業をします。

写真ではわかりにくいですが、軸から燃料が滲みが出ていて指で触るとホワイトガソリンが手に付きます。
一度ナットを締め込んでみましたが、滲みが止まりません。

ナットを外しバルブASSYを外します。
パッと見た感じ問題は無さそうに見えます。

パッキンを外してみましたが、再利用できるのじゃないかって思える見た目でした。

が、状態チェックと思い軽くつまむと砕けました。
経年劣化なのでしょう。
簡単に砕け散るので内部は細かいヒビが多く有ったのかも。
それが原因で燃料が伝い滲み出ていたのかもしれません。

新しいパッキンを付けて組み付けます。

ナットを締め込んで行くとバルブの回り具合に変化が出てきます。
最初はスカスカですが、ナットの締め込みに応じてバルブを回す抵抗が大きくなって行きます。
操作に問題の無い範囲まで締めこんで完了です。
次は502のグラファイトパッキンの交換です。

バルブを全開にしたところですが、軸にホワイトガソリンと砕けたグラファイトパッキンで筋が出来ています。

これも同じ様にナットを外してバルブを取り外します。

ナット側にグラファイトパッキンが固着していたのでほじってパッキンを除去します。

新しいパッキンを取り付けたらナットを締め込んでいきます。

先ほどのランタンと同じくバルブの回り具合を見ながら締め込んで作業完了です。
圧をかけて様子を見ましたが問題無さそうです。
安心して使えます。
Fin
スノーピーク 火炎 ストーブ サカン(Kaen Stove Sakan)。
マルシャル ビクトリア5 (Marechal Victoria 5) 入手
バイヤー ムースヘッドチェアのカラバス化。
モスキートランタン購入。
ソロキャン用にクーラーボックス新調。
バッテリー内蔵ファンで暑さ対策。
マルシャル ビクトリア5 (Marechal Victoria 5) 入手
バイヤー ムースヘッドチェアのカラバス化。
モスキートランタン購入。
ソロキャン用にクーラーボックス新調。
バッテリー内蔵ファンで暑さ対策。
この記事へのコメント
おはようございます。
こんなパーツがあるんですね。
知らなかった、、、。
皆さんしってるんでしょうけどね。
火器はきちんとメンテできるようになりたいですね。
何かあると大変ですから。
ちょっと古めのもの買って、メンテしてみるといいのかな?(^_^;)
こんなパーツがあるんですね。
知らなかった、、、。
皆さんしってるんでしょうけどね。
火器はきちんとメンテできるようになりたいですね。
何かあると大変ですから。
ちょっと古めのもの買って、メンテしてみるといいのかな?(^_^;)
Posted by naru1970
at 2015年04月03日 08:48

おはようございます。
火器類の取り扱いは注意が必要ですから、早めのメンテが重要ですね。
我が家で最初から付属しているもの以外でパーツ類をある程度揃えているのは武井501だけなんですが、いまだに快調で交換する機会がありません。
早くやってみたいのですが、必要ないのにやって逆に悪くなるのが心配なんですw
火器類の取り扱いは注意が必要ですから、早めのメンテが重要ですね。
我が家で最初から付属しているもの以外でパーツ類をある程度揃えているのは武井501だけなんですが、いまだに快調で交換する機会がありません。
早くやってみたいのですが、必要ないのにやって逆に悪くなるのが心配なんですw
Posted by ピノ
at 2015年04月03日 09:41

メンテ大事ですよね〜。
うちにはメンテ剃るようなギアが無いんですよ。
機械いじりが好きなんで〜。弄りたい〜
うちにはメンテ剃るようなギアが無いんですよ。
機械いじりが好きなんで〜。弄りたい〜
Posted by スミッキー
at 2015年04月03日 12:00

こんにちはーー
古い道具を使ってるとどうしても定期的なメンテが
必要ですよね。
きっとニヤニヤしながらパッキン交換してたんでしょねw
古い道具を使ってるとどうしても定期的なメンテが
必要ですよね。
きっとニヤニヤしながらパッキン交換してたんでしょねw
Posted by フリィ
at 2015年04月03日 15:19

◆naru1970さん
こんにちは。
ランタンやバーナー類にはこういうパーツが消耗品として使われているんですね。
簡単なメンテで息を吹き返すコールマンの火器は、ほんと良くできていると思います。
ウチにある火器類はすべてが私と同じ歳からそれ以上ですが、全部元気に現役です。
何かメンテ用に買って遊ぶのも面白いかと思います。
基本的にメンテは同じですから一つ覚えればほかのものにも応用できます。
( ̄▽ ̄)
こんにちは。
ランタンやバーナー類にはこういうパーツが消耗品として使われているんですね。
簡単なメンテで息を吹き返すコールマンの火器は、ほんと良くできていると思います。
ウチにある火器類はすべてが私と同じ歳からそれ以上ですが、全部元気に現役です。
何かメンテ用に買って遊ぶのも面白いかと思います。
基本的にメンテは同じですから一つ覚えればほかのものにも応用できます。
( ̄▽ ̄)
Posted by F-15
at 2015年04月03日 17:21

◆ピノさん
こんにちは。
火器類は突然炎上したりって事がありますからね。
私も経験ありますし、見たこともあります。
点火時に炎上するのは想定の範囲内ですからなんとでもなりますが、安定していると思ったものが炎上するとかなりパニックになりますよね。
古いものを扱っているわけですから、慎重に接しないとですね。
メンテは結構簡単なものですが、良く考えられた作りだと感心するばかりです。
(≧∇≦)
こんにちは。
火器類は突然炎上したりって事がありますからね。
私も経験ありますし、見たこともあります。
点火時に炎上するのは想定の範囲内ですからなんとでもなりますが、安定していると思ったものが炎上するとかなりパニックになりますよね。
古いものを扱っているわけですから、慎重に接しないとですね。
メンテは結構簡単なものですが、良く考えられた作りだと感心するばかりです。
(≧∇≦)
Posted by F-15
at 2015年04月03日 17:21

◆スミッキーさん
こんにちは。
こういう火器類、しかも古いものとなればメンテは重要ですね。
ちょっといつもと違うと気づいたらトラブルになる前の調整が吉です。
キャンプで使えてメンテも楽しめますから、オールドコールマン逝ってみてはどうしょう!?
( ̄▽ ̄)
こんにちは。
こういう火器類、しかも古いものとなればメンテは重要ですね。
ちょっといつもと違うと気づいたらトラブルになる前の調整が吉です。
キャンプで使えてメンテも楽しめますから、オールドコールマン逝ってみてはどうしょう!?
( ̄▽ ̄)
Posted by F-15
at 2015年04月03日 17:22

◆フリィさん
こんにちは。
古い道具はメンテが必須になりますよね。
交換中は必死の形相ですよ。
作業完了して様子見して無事に解決を確信したら・・・
ニヤニヤがスタートします。
(≧∇≦)
こんにちは。
古い道具はメンテが必須になりますよね。
交換中は必死の形相ですよ。
作業完了して様子見して無事に解決を確信したら・・・
ニヤニヤがスタートします。
(≧∇≦)
Posted by F-15
at 2015年04月03日 17:23

こんにちは!
メンテお疲れ様です(^_^)v
こーやってみんなメンテしながら
長年使い続けて来た道具なんですね*\(^o^)/*
何十年も前の道具がメンテすれば
今でもちゃんと使えるってすごいですね。
メンテお疲れ様です(^_^)v
こーやってみんなメンテしながら
長年使い続けて来た道具なんですね*\(^o^)/*
何十年も前の道具がメンテすれば
今でもちゃんと使えるってすごいですね。
Posted by コジコジ
at 2015年04月03日 18:00

◆コジコジさん
こんばんは。
返事が遅くなりました。
昔の道具はメンテを考えて作られてますよね。
古いものを手にしてもメンテして使い込めるのは楽しいです。
壊れたら終わりなものより魅力があります。
(≧∇≦)
こんばんは。
返事が遅くなりました。
昔の道具はメンテを考えて作られてますよね。
古いものを手にしてもメンテして使い込めるのは楽しいです。
壊れたら終わりなものより魅力があります。
(≧∇≦)
Posted by F-15
at 2015年04月04日 19:43

やってますね!
私も先日クイックライトをやったら、ナットを外すのにピンを抜いたり、結構な手間が…
しかも鉛パッキンに繊維状のモノが入っていたり、奥が深いですね
私も先日クイックライトをやったら、ナットを外すのにピンを抜いたり、結構な手間が…
しかも鉛パッキンに繊維状のモノが入っていたり、奥が深いですね
Posted by デラお at 2015年04月05日 08:31
◆デラみさん
やってますよ。
でも、デラおさんもやってましたよね。
気になるところはやっつけておくと安心できますよね。
チェロキーなんかよりよっぽど簡単に完治させられます。
(*´∀`*)
やってますよ。
でも、デラおさんもやってましたよね。
気になるところはやっつけておくと安心できますよね。
チェロキーなんかよりよっぽど簡単に完治させられます。
(*´∀`*)
Posted by F-15
at 2015年04月06日 19:28
